
秋の散歩道
気づけば11月も半ば。
もしや紅葉まっただ中!?
季節を感じに、カメラを持って出かけてきました。

なんとなく...出石の中心街から少し離れ、毎年初詣に訪れている出石神社へ。
但馬開発の祖神、天日槍を祀る但馬一の宮神社として知られ、大晦日や元旦はたくさんの参拝者で参道に長い列ができます。
地元では「いっきゅうさん」の愛称で親しまれています。
(ちなみに私は長い間「一休さん」だと思っていたのですが「一宮さん」でした。なるほど)
しとしと小雨の降る朝は人影もなく静か...
落ち葉のじゅうたんがきれい。

境内のもみじが赤く色づいていました。

拝殿へお参り。
いつも作法が慌ただしくなってしまいますが、今日は落ち着いてゆっくりとお参りできました。
拝殿の奥にある本殿。
大正3年に再建された三間社流造で、ひと際荘厳です。
苔がうっとりするくらいきれいでした。
出石神社は本殿の周りにも小さな社があるので、ぐるりと1周。
奥には禁足地があり、ただならぬ雰囲気...
静けさの中、澄んだ空気を感じました。
また来年、お参りに来ます。恒例のおみくじもひかねば。
2013.11.16
